人間は他者の過ちを論理で裁き、正当性を主張する術に長けている。しかし、いざ自己の行動や内面を弁護しようとすれば、感情や無意識の影が立ち込め、その言葉は途端に揺らぐ。自己の真実を見極め、それを確固たる信念として語ることの困難さ。それは、他者のために真実を追求する弁護士でさえ、自己の弁護には苦悩するという、人間の本質的な矛盾を鋭く突いている。芥川は、この深淵なる自己との対峙こそが、真の人間理解への道だと示唆する。
芥川龍之介
この名言についての最初のコメントを投稿しましょう。
理解なんてものは概ね願望に基づくものだ
われ思う、故にわれあり。
人問は毅然として現実の運命に耐えていくべきだ。 そこに一切の真理がひそんでいる。
他の富めるをうらやまず、 身の貧しきを嘆かず、 ただ慎むは貪欲、 恐るべきは奢り。
貧困は僕とって必ずしも憎むべきものではなかった。 なぜなら、太陽と海は決して金では買えなかったから。
誰でも死ななくちゃいけない。 でも私はいつも自分は例外だと信じていた。 なのに、なんてこった。
借金を返すということは収入の問題ではない。性質の問題だ。
我々は他人が幸福でないのを当たり前だと考え、 自分自身が幸福でないことにはいつも納得がいかない。
真理を証するもの三つあり、すなわち天然と人と聖書。
女性が弱いというのは嘘である。 世の中に何が強いと言って、無神経な事ほど強いことはない。
コメント (0)
コメントはまだありません
この名言についての最初のコメントを投稿しましょう。