名言一覧

1,057件中 341-360件を表示
大谷翔平

”チャレンジをし続ける”ということを心がけていますか? どこの世界でもそうだと思う 僕らの所属するメージャーリーグ・野球の世界でもそうです 毎年入ってくる人もいれば出てゆく人もいて 毎年対戦相手が変わって行く チームが変わることもあれば、人自体も変わって行くので レベル自体も上がって行きますし なので、今年個人的には数字的に良い年でしたけど 今年と同じことを来年もやろう し続けようという考えだと 周りが上がってくる分 停滞していることは相対的には下がっていると一緒なので 常に自分はそのレベルよりもステップアップするんだっていう気持ちで 僕はずっとここまで来ているので 僕の楽しみでもありますし そういうの趣味みたいな部分もある チャレンジは自分にとって特別です 毎日毎日チャレンジしたいなって思ってますし それは成長の一番の鍵だとは思っています

大谷翔平

大谷選手の原動力は? 小さくても大きくても何か達成した時の 目標を達成した時の楽しさ 小さい頃からそうですけど 何か練習の中でもいいですし できないことが できるようになったとか そういう小さいこと そういう成功体験みたいものがあると より頑張って行こうっていう気持ちになるんじゃないかなと思います 少年野球の頃あんまり強いチームではなかったので 一こ「全国大会に出る」というのが目標だったので 出れた時はすごい嬉しかったですね プロ野球の”日本一”とか色々なりましたけど それに勝るとも劣らず やっぱり一番最初に達成した目標っていうのは 自分の中で特別なものがあるかなと思います ゴールから逆算していくと やっぱり無駄な時間はなかなかないです 自分が達成したいところに向かって なるべく多くの時間をそこに費やせれたら 行くスピードも速くなりますし 高さももちろん出ます なるべく多くの時間をそこに割きたいなとは思っています

アレキサンダー・ポープ

私の人生というこの長い疾病。

高山樗牛

自分が立っている所を深く掘れ。そこからきっと泉が湧きでる。

ラ・ブリュイエール

恋愛は恋愛によって始まる。 従っていかに強い友情からも弱い恋にしか移行できない。

ジュール・ルナール

幸福とは幸福を探すことである。

バーナード・ショー

初恋とは少しばかりの愚かさとありあまる好奇心のことだ。

フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー

よい結婚はあるけれども、楽しい結婚はめったにない。

ルー・アンドレアス・ザロメ

愛されなかったということは生きなかったことと同義である。

アルフレッド・ド・ヴィニー

素晴らしい人生、 それは青年時代に考えたことが壮年になってから実現されることである。

坂口安吾

人生はつくるものだ。 必然の姿などというものはない。

豊田章男

今さ「上の者」「下の者」って言ったでしょ? その感覚をまず無くすこと 仕事をやる上では肩書きもあるけど「役割」でやってるんだから役割で仕事やってるんだってことを思って欲しい 上の人ってのは責任取る人だよ 嫌なことも決めなきゃいけない人一つの意見になってないのに、一つに決めなきゃいけない人これが上の人 責任を取る=誰かをやめさせりゃいいっていう形にすぐ持っていきがち でも、「責任を取る」っていうのはそういう意味じゃなくて 世間にさらされること顔が見えちゃうこと その中で青臭い言い方すれば多くの人が笑顔になれる決断をしていくこと ただ、その決断で色んな人が泣く決断私なんかはそう言うのが殆どでした だけど現場の若い人の強みはより現場を知っていると言うことなので それに(上司が)聞く耳がなければ会長に直訴しなさい

マツコ・デラックス

長い歴史の中で男は権力、女は美貌。 それが売りになって生きてきた長い歴史があるんだもん。 男の最大の武器は権力でありお金よ。女の最大の武器は美貌よ。 それを持ってれば社会的に強いと言われた時代があまりにも長すぎるからどうこうならないよね直ぐには。 だから金と権力の無い親父は騒ぐなってことよ。

小泉進次郎

退院後 リモートワークができているおかげで 公務もリモートでできるものができたというのは リモートワークのおかげ ですから それも非常に良かったことだと思っています

所ジョージ

それはしょうがないですね 間違ったことをやっている人に「こうですよ」と言っても変わんない 誰でもそうなのよ他人に言われて何か変わるような人はなかなかいない 変わんないんだから この人はこうやってお暮らしになって生き絶えていくんだろうなって見守るしかない こうやった方がもっと楽しくなるし幸せになるよって教えてあげることはない もったいないですよ 自分の苦手な人に良いことを教える必要はない 良い人に良いことを教えていく

岡田斗司夫

「辛くて死にたい」というのは基本的には心の積載量オーバーなんですよ 重いものをトラックに載せすぎて壊れたらそれはドライバーの責任であってトラックの責任じゃない 何を言おうとしているのかというと 「心」っていうのは「私」と「私の体」が共有財産なんですね 自分では脳だけだと思うんですけど脳は全てボディと神経で繋がっていて案外ボディの方にも依存もしている 共有財産に過ぎないのに ついつい私たちは「心」というものを「自分の精神だけのもの」と思い込んでしまう だから、鉄分が不足したらイライラするだけなのに「イライラするのはあいつが何かしたからだ」って思っちゃうんですよ そうかもしれないけどもそれ以前に鉄分が不足しているだけって可能性もあるんですよ ここ忘れちゃうんですね 寝不足というのは無気力になりますしね 「心は精神的なものである」と同時に「物理的な存在でもある」 この物理的な存在というのをついつい僕らは忘れてしまうから根性論みたいなもので乗り越えようとしちゃうんです

所ジョージ

あえて趣味を見つける必要はないと思う 趣味を見つけようとすると大変だから 簡単にできる方法は今までルーティンでやってきたことを全部逆にやってみる 「いつもこの駅で降りなきゃいけないところを1回通り過ぎるってことが大事 そうやって”くどいこと”をやるのそうすると何か違う世界が見えるから 会社勤めしている人もルーティンで「この時間にギリギリ間に合う」 そうじゃなくて「1時間くらい勘違いして7時に出るのを6時に出ちゃう」 始発的なものに乗るといろんな景色が見えてルーティンを1時間ずらすとか1時間先にするだけで全然人生観が変わると思うよ そんなことはいっぱいあるんで あえて趣味を見つけるのは必要ないと思いますよ やってるうちにどれか面白そうなものが趣味になるんだもん 65歳で何やったって良いんだよ 対外的なことを考えたりとか今まで築き上げてきたものが崩れるちゃうんじゃないかと思うのが、ダメなんだと思う どう思われたって良いの

小泉進次郎

私の中で30年後ということを考えた時に 30年後の自分は何歳かなと あの発災直後から考えていました だからこそ私は健康でいられればその30年後の約束を守れるかどうかというそこの節目を私は見届けることができる可能性のある政治家だと思います だからこそ果たせる責任もあると思うのでこの30年の約束も私はその思いでライフワークだと言ってきたことをしっかり形にするために全力を尽くしたいと思います

美輪明宏

「幸せって何だとお思いですか?」って皆さんに聞くと 「えっ? ”幸せ”は幸せでしょ」 分析したことがなくて、ただ漠然と「結婚します」「お幸せに」「幸せになってください」 幸せって一度手に入れると、固形物みたいにずっとなくならないものだと錯覚を起こしていらっしゃるの。 『青い鳥』っていうメーテルリンクの名作ありますね。あれは青い鳥は捕まえたら、消えていっちゃうんですよ。 幸せっていうのは ”充足感のこと” 満ち足りた想い。 だから幸せっていうものは長続きしないものなんですよ。 それをずっと手元に置いて長続きさせるにはどうしたら良いかって言うと、 感謝することを探せば良いんです。 感謝することに全部切り替えてゆけば、いつでもどこでも幸せになれる。 これが永久に続きますよ。 だから幸せを手元に置いてずっと「幸せでいられる」って言うのは 感謝すること それを探せば良いんです。

みやぞん

人間って変われますか? 人間なんて変われますよ 僕思うんだけど”変えてもらうこと”はできないです”相手も変えること”はできないです もっとこういう性格にして、こういうの直して、こういう風にやって変わった人は多分いないです 「変わりたい」と思うんだったら、自分が変わるしかないです 「つまんないな」「やる気ないな」っていう時にそのまんまで行かないでやる気なくても「おはようございま〜す」とかしないようにするとか 僕何度でも言うけど嘘でも笑顔でいた方が良いよできない時は無理する必要はない 嘘でも笑顔で「おはようございます」ってちょっと頑張って言ってみるとか そう言う小さいことで僕は人間変われるような気がする なんか小さなことなのよ大体が いきなり変わるって言うのも無理だから 本当ちょっとずつ向きを変えることが大事なんじゃないかな